2025年タコ釣り関係の記事を見直します🐙😃
タコロッドの情報はショー、メーカーHP等で確認をしています。
情報が入り次第、都度メンテナンスしますm(_ _)m
まずは各メーカーさんの新製品情報をカタログ⇒HPで確認!
大阪フィッシングショー出店メーカーの確認をして…コチラ!

タコ関連の最近の傾向として…
・ショーにあわせて全ての情報を公開しない(総合カタログは1月末ですが、夏頃に追加カタログあり)
製品販売直前まで新商品情報を秘密にするメーカーさんもあります。
・タコロッドのハイエンドモデルは打ち止め(メーカー開発期間)、ミドルレンジとエントリーモデルのリニューアルや追加。
・より軽量化と操作性の追求。
以上を踏まえての【2025年版】船タコロッドの話です。
※2024はほぼ変更なし⇒記事にせずです。
【2025年版】タコ釣り(タコエギ)を考えてみた!は以下をご確認くださいm(_ _)m

タコロッドってどんなスペックが求められているのかと各メ-カ-カタログのタコ専用ロッドをチェック!
カタログ上ですが共通項がわかっています。
共通項
- 錘負荷50号が問題ない
- 先調子(7:3〜9:1の調子、竿先は柔らかく、竿元は底に張り付いたタコを剥がすパワ-がある)
- 長さ1.9m以下
5年間、明石のタコ船に乗り続けた感じでさらに詳しく書くと、
明石の場合…
1.基本錘は50号統一(※船により好きな錘を使っていい場合もあります)
2.竿先は入り込みやすくベリーからバットにかけてはパワーのあるロッド!タコが底の障害物に張り付いても、引き剥がすパワーがほしい。ただ勘違いしたらいけないのが今出回っているタコ竿のほとんどは先調子の操作性重視の『ライトロッド』無理に引き剥がそうとしたり根掛りを無理やりはずそうとすればロッドの角度では簡単に折れます!
明石はそこまで根のあるポイントは少ないですが大型のタコほど底に張り付くパワーがあります。タコと引っ張りあいではタコも意固地になるだけです。瞬間緩めてタコが歩きだした時に瞬間力をいれて引き剥がすが正解と思います!できれば竿であおるのでは無く、ラインを持って!
錘が底を切っている感触あれば根掛りで無くタコの可能性があります。
3.明石の船にもよりますが基本屋根があります。1.8mのロッドでも微妙に竿先が当たる船に乗って、かえしの無いタコ針でタコに海に逃げられたケースがありました。短すぎると波がある場合にロッドで吸収しにくいもあります。
レングス(長さ)は乗る船の状況等を踏まえて選択ください。
4.追加 明石のポイントは盛期7月は水深10m前後、シーズン初めは50m前後ですが最近はもっと深いポイントを攻める事もあります。(去年水深70m責めたような(個人の感覚です))
まとめると
- ロッドは軽量かつベリーからバットにかけてパワーのあるロッドがいい
- 選び方としては軽さと価格、好みで候補を絞るのがベター
★シマノ(SIMANO)タコ専用ロッド(4グレード)※1グレード入替
タコマスター エクスチューン
シマノ(SIMANO)タコ専用ロッドの現状ハイエンドモデルです。
2025年度シマノ総合カタログのP191にタコマスターエクスチューン、タコエギXR、タコマスターSS、新商品タコマスターBBの掲載があります。
エクスチューンとXRと大きく違うのはトップとカーボンモノコックグリップの採用。
どちらも2ピースですが、ジョイント位置が変わって仕舞寸法が違います。
サワリが分かると世界が変わる。船タコエギをマスターする専用ロッド。
タコの前アタリであるサワリを感じる手感度と、エギに抱きついたモタレを表現する目感度という相反する要素を高次元で両立すべく、高感度チューブラーに特殊設計でしなやかさを与えたソフチューブトップと軽量高感度カーボンモノコックグリップを採用。ブランクスを基本構造スパイラルXコアに加え、ハイパワーX構造で強化することで、エギを軽快に小突くシャープな操作性とともに怪物級の大ダコに負けない強靱なバットを備える。ガイドには大口径Xガイドを搭載し、PEラインの絡みを防ぐトラブルレス性能とキャスト時におけるリーダーの抜けを追求。シマノが磨き上げてきたロッドテクノロジーを注ぎ込んで生み出された本気の船タコロッド。それがタコマスター エクスチューン。
展開としては2アイテム
S175
穂先をしなやかに大きく曲げる調子に設定することで、エギを移動させずに細かく誘うことが可能。キャストが快適なリールシートにより、浅場の広範囲攻略も有効です。
全長 175cm
仕舞寸法 111.1cm
自重 117g
オモリ負荷 30〜80号
調子 8:2
本体価格(定価) 56,700円
M175
荒根、深場、海藻周りの釣りに対応。S175よりもしっかりとした穂先設定で、エギを細かくダイレクトに操作することが可能。
全長 175cm
仕舞寸法 111.4cm
自重 120g
オモリ負荷 40〜80号
調子 9:1
本体価格(定価) 57,200円
タコエギXR
感度、操作性、キャスト性能、そしてパワーを高次元で融合。
グラス素材のしなやかさとチューブラーによる軽量化を兼ね備えたUDグラスチューブラー穂先を採用。アタリを穂先で表現する目感度とサワリを感じる手感度を両立。進化したスパイラルXコア搭載のブランクスはブレやネジレを抑制。タコエギを軽快に小突く繊細な操作性、大型タコを引き剥がす強大なロッドパワーを発揮。広範囲をサーチするためのキャスト性能、操作性と高感度を追求したマルチパーミングタッチCI4+シートを採用しました。
展開としては2アイテム
S175
平根、浅場の繊細な釣りに対応するアイテム。
穂先をしなやかに大きく曲げる調子に設定することで、エギを移動させずに細かく誘うことが可能。キャストが快適なリールシートにより、浅場の広範囲攻略も有効です。
全長 175cm
仕舞寸法 91.5cm
自重 132g
オモリ負荷 30〜80号
調子 8:2
本体価格(定価) 44,400円
M175
S175 よりもしっかりとした穂先設定により、深場でもしっかりとエギを操作することが可能で、UDグラスチューブラーの高感度性能が明確なアタリを伝えます。
荒根、深場、海藻周りの釣りに対応するアイテム。
全長 175cm
仕舞寸法 91.5cm
自重 135g
オモリ負荷 40〜80号
調子 9:1
本体価格(定価) 45,000円
タコマスターSS
船タコを深掘りするタコマスターSS登場!
船タコ釣りはただでさえ面白い。それなら、もっと面白くしたい。たとえば一回の流しで、マダコも含めて怪しい変化を10回感じられた人と、数回も感じられない人では、釣果は別にして、釣りの満足感はきっと違うはず。もしそれが海藻でも、石でも、手に触れたようにときめき、アワセては笑う。そして本物のタコを乗せた瞬間に、すべてを忘れるほど興奮する。船タコ釣りの楽しさ、ゲーム性を追求しマスターするタコマスターシリーズに、新たに加わるタコマスターSSは、そんな釣り人の歓びを誰もが共有できるロッドです。
スパイラルX構造を採用した軽量設計のブランクスは、タコエギを軽快に小突くシャープな操作性と、怪物級の大ダコに対しても負けない強靭なバットパワーを両立。グラスソリッド穂先は粘りと反発の絶妙なバランスにより感度と乗せ性能に加え、心地よさまで追求。釣りをしている間は常に手の触れるリールシートは軽量化と細かな操作性を追及したマルチパーミングCI4+シートを搭載。手に馴染み、小突きが楽しくなる軽量高感度エギタコロッドに仕上がっています。
アイテムは最新の船タコシーンに対応すべくS175・M175・MH170をラインナップ。フィールドにより、釣法により、好みにより、より満足のいくロッドセレクトを可能にしました。
展開としては3アイテム!
S175
平根、浅場狙いの繊細アイテム。
平根、浅場の繊細な釣りに対応するアイテム。穂先をしなやかに大きく曲げる調子で、エギを移動させずに1点で細かく誘うことができます。
全長 175cm
仕舞寸法 91.5cm
自重 135g
オモリ負荷 30〜80号
調子 8:2
本体価格(定価) 25,500円
M175
荒根、深場、海藻周りの釣りに対応するアイテム。S175よりもしっかりとした穂先設定で、エギを細かくダイレクトに操作することができます。
荒根、深場、海藻周り攻略アイテム。
全長 175cm
仕舞寸法 91.5cm
自重 135g
オモリ負荷 40〜80号
調子 9:1
本体価格(定価) 26,000円
MH170
早潮での深場、荒根狙いや、タコへのアピールを高めるエサ、集魚剤、発光体、集寄といった水中抵抗が大きい仕掛けも快適に操作できます。
早潮の深場攻略。ハイアピール仕掛け対応アイテム。
全長 170cm
仕舞寸法 89.5cm
自重 142g
オモリ負荷 40〜100号
調子 9:1
本体価格(定価) 26,500円
タコマスターBB(2025年4月発売)新製品 ※タコエギBB廃盤
誰もが認める本気のBB。船タコ攻略をより深く、高次元に。
船タコ釣りの楽しさ・ゲーム性を追求するタコマスターシリーズにタコマスターBBが登場。軽量でネジレに強いハイパワーX構造のブランクスにより、軽快な小突き操作を可能にし、大ダコを根から引きはがすパワーを備えました。また、穂先にはオートマチックにタコの抱きを誘発させるため、柔軟にチューニングしたグラスソリッドを採用。さらにリールシートにはシリーズ初となるXシート デュアルガングリップを搭載。それにより一日を通して楽に誘い操作が可能になるだけでなく、フッキングパワーの向上や、ファイト時のブレ低減によるバラシの減少にも貢献します。上位機種の血を引き継ぎ、ベテランからビギナーまでを唸らせる、そんな竿が誕生しました。
タコエギBBが廃盤になってタコマスターBBが新製品です。
フィッシングショーにて!

1番の特徴はシマノタコロッドにおいて、BBグレードで初めてXシート デュアルガングリップを搭載!
デュアルガングリップのメリットは特にビギナーの方は浅くグリップを持つ傾向がよく見られるのですが、このシートになったことでグラつきやふらつきが一切なくなるのではないかと思っています。そして、グラつきやふらつきが無くなるということはバラシが減ることに直結します。エントリーモデルとしてオススメします。
展開としては3アイテム!
S175
迷ったらこれ!というシリーズの基軸アイテム。穂先をよりしなやかにチューニングすることで、エギの移動距離を抑え、タコの抱く”間”を演出。
S175
全長 175cm
仕舞寸法 91.5cm
自重 未定
オモリ負荷 10〜80号
調子 8:2
本体価格(定価) 19,000円
M175
荒根・深場・海藻周りといった釣りへの対応力を磨いたアイテム。繊細な穂先と張りのある穂持ちでしっかりとエギを操作し、障害物周りのタコを攻略。
M175
全長 175cm
仕舞寸法 91.6cm
自重 未定
オモリ負荷 30〜80号
調子 9:1
本体価格(定価) 19,000円
MH175
集寄や発光体といった水中抵抗の大きいハイアピール仕掛への対応力を磨いたアイテム。早潮での深場や、根掛かりの激しい荒根狙いにも威力を発揮。
MH175
全長 175cm
仕舞寸法 91.4cm
自重 未定
オモリ負荷 40〜100号
調子 9:1
本体価格(定価) 19,500円
★ダイワ(DAIWA)タコ専用ロッド(4グレード)※1グレード入替
極鋭 エギタコ
極鋭と言えばAGS[エアガイドシステム]、SMT[スーパーメタルトップ]搭載のダイワさんのハイエンドモデル!
2025年度ダイワ総合カタログのP151に記載があります。
エギタコ釣りに求められる小突きやすさと感度を追求
感度、小突きやすさ、フッキングパワー、快適性、軽量性といったエギタコ釣法に求められる性能を高次元で融合。『SMT』ならではの高感度、かつしなやかな穂先は感度と小突きやすさを両立、タコがエギを抱く瞬間を逃さずミスのないフッキングにつなげることができる。ブランクスにはX45を搭載し、フッキング性能はもちろんのこと、大型のタコでも楽々リフトすることが可能。
さらに、握りやすいゼロシートとロッド自体の軽量性から終日小突き続けても疲れにくい快適性を誇る。これまで培ったノウハウとテクノロジーを融合、これぞ極鋭と呼べるロッドが完成した。S-176は感度と小突きやすさが光るボトムトレース性能が高いエギタコ専用モデル。浅場でもエギを必要以上に暴れさせず、理想的な誘いを実現してくれる。まさにエギタコ釣法の王道と呼べる調子である。MH-172はエギの操作性とパワーが光る攻撃的なエギタコ専用モデル。近年開拓の進む深場はもちろん、浅場でのキャストを多用した釣りとも相性は抜群。思い通りにエギを操り、大型のタコにも力負けしないパワーを備える。アングラーが主導権を握る攻めのエギタコ釣法に最適な調子を実現した。
S−176
全長 176cm
仕舞寸法 131cm
自重 96g
オモリ負荷 10〜80号
調子 記載なし
本体価格(定価) 54,500円
MH-172
全長 172cm
仕舞寸法 127cm
自重 98g
オモリ負荷 30〜80号
調子 記載なし
本体価格(定価) 54,800円
ダイワの清水さんが極鋭エギタコの熱い思いを以下で語っています。
誰しも気になることが書かれています。
購入を検討されている方は閲覧をオススメします。


メタリア エギタコ(2025年3月発売)2025リニューアル
2025ダイワタコ専用ロッド1番のニュースと言えばコレ!
メタリアのリニューアルです。
メタリアと言えば穂先部AGS[エアガイドシステム]、メタルトップ搭載のダイワさんのミドルグレード!
2025年度ダイワ総合カタログのP155に記載があります。
ミドルグレードと言え実質は極鋭に近いスペック!極鋭は高くてと思われる方にこそオススメです。
エギタコ釣りに求められる小突きやすさと感度を追求。
エギタコ釣りに重要な、正確にエギを小突くボトムトレース能力と、タコの乗りや海底の変化がわかる手感度・目感度を追求したメタルトップ搭載エギタコ専用竿。軽量で手 感度に優れた『AGS』を肝となる穂先部に採用し、操作性と手感度の更なる向上を実現。ボトムトレース能力、手感度・目感度、操作性を武器に、様々な状況に対応できる厳選調子をラインナップ。
最新のエギタコ釣法にフォーカスすべく調子一新。
メタルトップ特有のしなやかさで小突きやすく、感度も秀逸。
小突きやすさ、フッキング性能、バットパワーなど、快適なエギタコ釣りを実現する専用設計。
フィッシングショーにて。
清水さんに旧モデルのマイメタリアを持参して頂いていますm(_ _)m


ひと目で違いがわかるのがハンドル廻り!
旧メタリアは現アナリスター同様のエアセンサーシートから極鋭同様にゼロシートに変更されています。
オールブラックで極鋭と違ったデザインのスタイリッシュなゼロシートです。


新メタリアを触ったファーストインプレッションは軽い!
極鋭のS、MHを愛用させて頂いていますがほぼ同じ重さと感じます。
微妙なレングスの違いがありますがハンドル変更も含め旧よりそれぞれ9g減量、極鋭+4gです。
そして1番重要な穂先がスムーズで操作性が高い!
旧メタリアと新メタリアの穂先の曲げ比べをすると一目瞭然!そしてやはり極鋭に近い感覚です。
後発の方がよりよいロッドに仕上がるのが当然と思いますが、個人的な感覚では極鋭に近い存在感!
定価ベースで極鋭⇒新メタリア▲約13,000円ほど…極めたい(ネームバリューもありますが)方は極鋭一択とは思いますが新メタリアはかなりの戦力になると判断です。
Sはエギタコをあまり動かさない釣り方に適しているのに対してMHは深場含めて積極的に動かす釣り方に適しています。
乗る船の大きさや流し方、水深とタコのサイズと活性でSとMHを使いわけるのがベターと思います。
展開としては2アイテム
S-175-J
全長 175cm
仕舞寸法 130cm
自重 100g
オモリ負荷 10〜80号
調子 記載なし
本体価格(定価) 41,000円
MH-170-J
全長 170cm
仕舞寸法 125cm
自重 102g
オモリ負荷 30〜80号
調子 記載なし
本体価格(定価) 42,000円
アナリスター エギタコ
展開としては2アイテム
S-185
全長 185cm
仕舞寸法 97cm
自重 111g
オモリ負荷 25〜80号
調子 7:3
本体価格(定価) 28,500円
MH-175
全長 175cm
仕舞寸法 92cm
自重 122g
オモリ負荷 40〜80号
調子 7:3
本体価格(定価) 28,500円
エギタコ X
関東を意識したラインナップです!H-180は60号〜80号をメインに使う常磐エリア対応モデルで大型タコを引き剥がすパワー重視のロッドになります。M-180は明石のタコ釣りスペック!ダイワさんが好きでしたらタコエントリーモデルとして検討がいいかと思います。もう少し予算があるならアナリスターMHー175かと思います!調子も8:2と7:3と違うので50号錘を下げてお財布との兼ね合いで検討ですかね!
展開としては2アイテム
M-180
全長 180cm
仕舞寸法 95cm
自重 122g
オモリ負荷 40〜80号
調子 8:2
本体価格(定価) 18,500円
H-180
全長 180cm
仕舞寸法 95cm
自重 137g
オモリ負荷 50〜120号
調子 8:2
本体価格(定価) 19,800円
★がまかつ タコ専用ロッド(船)
ラグゼ オクトライズ フネタコ

船上でのエギタコゲームをより深く、快適に楽しむための専用設計モデル。
エギを軽快に小突くシャープな操作性、わずかな変化を捉える繊細なソリッドティップ、大型タコを引きはがす強靭なバットパワーを備えます。状況に応じた調子・長さ設定をラインナップ。
展開としては2アイテム
極先調子170
海藻帯や根の荒いポイント、深場で活躍。シャープさとレスポンスを重視したアクションで攻めることが可能。素早い根切りができ、海藻帯でもアワセと同時に引きはがすパワーを備える。
全長 170cm
仕舞寸法 127cm
自重 145g
オモリ負荷 25〜80号
調子 記載なし
本体価格(定価) 22,500円
先調子178
主に浅場や砂地メインのポイントで活躍。繊細にコヅキながらアタリをきける絶妙なフレックスのティップを搭載。底から離さず、動き過ぎを制御したいような場面で使いやすいアクション。
全長 178cm
仕舞寸法 135cm
自重 145g
オモリ負荷 25〜80号
調子 記載なし
本体価格(定価) 22,500円
★メガバス タコ専用ロッド(船)
8POD
178はトップガイドのみSiCガイド、180はオールSiCのスパイラルガイドが採用されています!タコロッドでスパイラルガイドはレアです。※178と180で定価が倍ほど違います。買い間違えないようご注意くださいm(_ _)m
8P-FUNE 178-2
全長 178cm
仕舞寸法 91.5cm
自重 152g
オモリ負荷 MAX100号
調子 EX.FAST
本体価格(定価) 12,800円
8P-FUNE 180-2
全長 180cm
仕舞寸法 92.5cm
自重 154g
オモリ負荷 MAX100号
調子 EX.FAST
本体価格(定価) 26,500円
8P-FUNE 176-2
全長 176cm
仕舞寸法 129cm
自重 187g
オモリ負荷 MAX300g
調子 EX.FAST
本体価格(定価)29,600円
★アルファタックル タコ専用ロッド
アルファタックルは株式会社エイテックが母体です。
アルファタックルというのはメーカー名ではなくブランド名で、船釣りアイテムを多くラインナップしています。
同社は他にもテイルウォークをブランド展開しています。
25アルファソニック 餌木タコ(2025年発売)2025リニューアル
強度、軽さ、感度を徹底追及したフラッグシップエギタコモデルがリニューアル
今や全国区の釣りとなったエギタコで求められるのはタコを引きはがす「強度」と1日エギを小突き続けられる「軽さ」が求められる。それをアルファソニックのエギタコでは感度も加えて徹底的に追求。1日小突いていても疲れない軽さと、タコの触り始めからわかる感度、大ダコをも引きはがすパワーを融合したモデル。
163
全長 163cm
仕舞寸法 117cm
自重 112g
オモリ負荷 40〜100号
調子 記載なし(HPのアクションカーブ参照)
本体価格(定価) 39,000円
183
全長 183cm
仕舞寸法 136cm
自重 120g
オモリ負荷 40〜100号
調子 記載なし(HPのアクションカーブ参照)
本体価格(定価) 40,000円
アルファソニック 明石 SP(2025年発売)新製品
明石の沖釣りをオールラウンドに対応する。
175MH:明石タコをオールラウンドに、由良のハス(サンバソウ)やタチウオテンヤに乗せ調子で挑む。165H:超掛け調子を活かしたタチウオテンヤは勿論、フグ・カワハギ攻略にも。
175MH
全長 175cm
仕舞寸法 128cm
自重 131g
オモリ負荷 30〜80号
調子 記載なし(HPのアクションカーブ参照)
本体価格(定価) 44,000円
165H
全長 165cm
仕舞寸法 119cm
自重 120g
オモリ負荷 30〜80号
調子 記載なし(HPのアクションカーブ参照)
本体価格(定価) 43,000円
★kaijin タコ専用ロッド
kaijin エギタコ
全国のフィールドに対応するべく進化し続けるエギタコ専用機
アルファタックルが培ってきた、海底からエギを離さず躍らせ、触りをリアルに伝える柔軟穂先と粘強バットパワーという基本アクションをベースに、スピーディーに攻めるショートモデルの160MH、あらゆるフィールドに対応可能な王道レングスの180MH、根掛かりが多い東京湾や深場のポイントを攻める常磐エリアに適した180Hの3モデルが、全国各地の多様なフィールドと状況に対応する。
現状最短レングスの160MH、深場ポイント対応の180Hと最近のタコ釣りにマッチしたラインナップです。
特に投げの展開にはショートレングスが有利です。
展開としては3アイテム
160MH
全長 160cm
仕舞寸法 116cm
自重 130g
オモリ負荷 40〜100号
調子 記載なし(HPのアクションカーブ参照)
本体価格(定価) 25,000円
180MH
全長 180cm
仕舞寸法 136cm
自重 140g
オモリ負荷 40〜100号
調子 記載なし(HPのアクションカーブ参照)
本体価格(定価) 26,000円
180H
全長 180cm
仕舞寸法 136cm
自重 165g
オモリ負荷 40〜120号
調子 記載なし(HPのアクションカーブ参照)
本体価格(定価) 27,000円
★テイルウォーク タコ専用ロッド
OCTOPUS LIGHT
オクトパス専用ロッド
”モゾモゾ!ガツン!ズンっ!”オクトパスゲーム広がる!繊細な誘い・・・掛けてからのその重み・・・やみつきになるオクトパスゲーム専用ロッドシリーズ。エキサイティングゲームをフォローする「オクトパスライトシリーズ」
船用は
175EGI
全長 175cm
仕舞寸法 121cm
自重 180g
オモリ負荷 MAX120号
調子 記載なし
本体価格(定価) 17,000円
★ハリミツ タコ専用ロッド
エギ蛸ライト
蛸の前アタリがわかる敏感穂先仕様!!
船蛸専用設計
“船蛸職人”和田勝也氏 完全プロデュース
蛸がエギを抱く前に足1~2本で触りにくる前アタリを敏感に感知することで、『誘い』から『掛け』へスムーズにロッドワーク対応が出来る柔軟な穂先。エギに確かなアクションを与え、フッキング時にしっかり針掛かりさせる強靱なバットパワー。”船蛸職人“和田勝也氏プロデュースの蛸エギ専用ロッドです。
展開としては2アイテム
カラー3色(セクシーバイオレット、ラッキーピンク、ライムグリーン)
VTRー175
全長 175cm
仕舞寸法 130cm
自重 175g
オモリ負荷 MAX60号
調子 8:2
本体価格(定価) 24,500円
VTRー190
全長 190cm
仕舞寸法 145cm
自重 187g
オモリ負荷 MAX60号
調子 8:2
本体価格(定価) 24,800円
★ハヤシ タコ専用ロッド
HAYASHIさんの船タコロッド!スタンダードな「活蛸水産175」はビギナーからベテランまで幅広いユーザーに向けたロッドと なっており癖のないブランクスはタコの足がエギに絡みつく感覚を積極的に感じられるロッドを目指して開発しました! もう一つのモデルの「活蛸水産175乗せ」はバットのパワーはそのままでベリーかたティップの低弾性を活かしタコにエギを しっかりと抱きかかえさせ巻き上げ時のバラシを軽減させます。 両モデルとも美味しい「活蛸」を釣りあげるには申し分ないロッドとなっております!
展開としては2アイテム
HTS-175
全長 175cm
仕舞寸法 129cm
自重 177g
オモリ負荷 MAX120号
調子 記載なし
本体価格(定価) 20,460円
HTS-175N(乗せ調子)
全長 175cm
仕舞寸法 129cm
自重 173g
オモリ負荷 MAX120号
調子 記載なし
本体価格(定価) 20,460円
最後に
海外生産の竿は入荷時期が遅れる事はほぼなくなりましたが、メーカーは少量生産にシフトしています。
釣りものによってかなりの差がありますが、どうしてもほしいロッドは予約がよいかと思います。
あとは今年タコの釣れ具合とタイミング!今年はそれなりにロッドの生産すると思います。
メーカー、釣り具屋さんの回し者ではございませんm(_ _)m
明石のタコのハイシーズンは7月!それまでに購入を検討することをオススメします。
そして…2025年の明石タコ釣りは一体どうなるのか?
まずは期間がどうなるのか?(漁協ルール)そして匹数制限は本当にあるのか?
詳細がわかり次第この記事かこの後のタコエギ記事でお伝えいたしますm(_ _)m
では愉しい釣りライフを!